甲立駅徒歩10分
安芸高田市歯医者

歯周病菌は女性ホルモンが大好物!?

歯周病は、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯肉が腫れたり出血を繰り返したりしながら、最終的には歯が抜けてしまうという病気です。なかでも女性は男性に比べて歯周病になるリスクが大変高いと言われます。その理由は女性ホルモン。女性はそのライフステージごとに女性ホルモンの分泌量が変化し、それにあわせて歯周病のリスクが高まるのです。

〔思春期〕歯周病菌のなかには女性ホルモンを栄養源とする細菌がいます。思春期に入ると、女性ホルモンの分泌が始まることから、お口の中にいた歯周病菌が活発に活動し始め、歯肉の炎症などを引き起こしやすくなります。それに加え、思春期はテスト勉強などによる生活習慣の乱れから、お口のケアが不十分になりがち。思春期は歯周病が悪化・進行しやすいステージなのです。

〔妊娠期〕妊娠をすると、胎盤の発育に伴い女性ホルモンの分泌量が増加して歯周病のリスクが高まります。これらのホルモンは歯周ポケット内でも増加し、わずかな歯周病菌にも敏感に反応し、歯周病を進行させます。

また、妊娠中の女性が歯周病に感染していると、早産児や低体重児を出産する確立が、7.5倍にもなるという報告も!妊娠を考えている方は、妊娠前からお口の健康を意識して定期的に歯科検診に行かれるとよいですね。

〔更年期〕反対に更年期を迎えると女性ホルモンは減少し、骨密度の低下から骨粗しょう症のリスクが高まります。骨粗しょう症は歯を支える顎の骨をも弱くして、歯周病を進行させてしまいます。また、ドライマウスの方は、唾液の減少によってお口の洗浄作用や細菌の増殖を抑制する作用が落ちることで、歯周病を悪化させがちです。

女性は自分のライフステージに合わせて、定期検診などで歯周病のリスクを少しでも減らしましょう。

妊娠中は歯周病になりやすい?!

 妊娠中は、普段よりも歯周病や虫歯になるリスクが高くなることをご存知でしょうか?そして、歯周病の妊婦さんは、早産・低出生体重児を出産するリスクが高くなると言われています。そこで今回は、妊娠期に歯周病になりやすい理由と、その予防法をお伝えします。

歯周病が赤ちゃんに影響する?

妊娠期、歯周病になりやすいワケは?≫

☆つわりで歯磨きがきつい…妊娠初期におこるつわりの影響で、歯磨きがおろそかに。

☆唾液が減少…お口の中の汚れを洗い流す唾液が減ることで、お口の中が不衛生な状態になりがちです。

☆ホルモンバランスの影響…妊娠中に分泌が活発になる女性ホルモンの影響で、少しの汚れでも歯ぐきの炎症が起こりやすくなると言われています。女性ホルモンは歯周病の原因菌を含め、様々な菌の繁殖を促進してしまいます。

予防法は?≫

基本は毎日のブラッシングです。小さめヘッドの歯ブラシで丁寧に磨きます。また、フロスの使用も効果的。歯間に残っている汚れをかき出します。つわりのひどい時は、無理せず体調の良い時に。香りや味の強いものは避けた方が無難です。デンタルリンスなどを利用してもいいかもしれません。妊娠の安定期であれば治療も可能ですが、やはり妊娠前からお口の健康に気を付けて歯周病を予防しておくことが大切です。ママになる可能性のある方は特に、日ごろのケアを大切にしましょう!歯周病を引き起こす

危険因子(=リスクファクター)は?

日本人成人の80%以上がかかっていると言われる「歯周病」。全身の病気とも関係性の深い怖い病気ですが、この歯周病にかかりやすくなる要因はいくつかあります。歯周病の危険因子「リスクファクター」について考えてみましょう。

「細菌」「体の状態」「生活習慣」

歯周病のリスクファクターは大きく分けて3つあります。

「細菌」「体の状態」「生活習慣」です。今回は、感染症である歯周病のおおもとの原因となる「細菌」についてです。

感染症である歯周病。おおもとの原因は細菌です!

私たちのお口のなかにあるプラーク(歯垢)は細菌の塊です。わずか1mg中に10億もの細菌が住みついていますが、その中にはもちろん、歯周病の原因菌も住んでいます。歯と歯ぐきの境目についたプラークや歯周ポケットの中に潜んでいます。これらの細菌が毒素を出して炎症を引き起こし、歯周組織を破壊しながらあごの骨を溶かします。最悪の場合、私たちの大切な歯は抜け落ちてしまいます。

毎日のプラークコントロールがやっぱり大切!

そんな原因菌をやっつけるには、やっぱり歯磨きなどによるプラークコントロールが基本です。奥歯や歯と歯ぐきの境目、歯が重なりあっている所などプラークが溜まりやすいところを重点的に磨きます。自分流のブラッシングで不安という方はお気軽にお声をかけてくださいね。歯ブラシを当てる角度など丁寧にお教えします。そして、歯科医院での定期的なクリーニングをするとより効果的ですよ!

こんな方はご用心!歯周病の3つのワナ!

 いつの間にか症状が進行してしまう歯周病。気がついた時には時既に遅し・・・なんてことも!今回は、歯周病特有の〝3つのワナ〟をご紹介します。

歯周病はゆっくり着実に進行する病気です!

ワナ1.日常生活に支障がない状態が続く!

★虫歯のように、痛くて仕事に集中できない、夜も寝られないとなれば、だれでも歯科医院に飛び込むことでしょう。でも、歯周病の場合、「歯ぐきの調子がちょっと変かな?」「歯磨きのたびに出血するな」と思っても、日常生活に支障がないことがほとんどなので、1年2年と放置しがち。

「子育てや仕事に追われて歯医者に行く暇がない・・・」という方はご用心!来院した時には抜歯しか選択肢がないところまで悪化しているかもしれません!

ワナ2.自覚症状が分かりにくい!

★歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので、歯周病にかかっていることに気がつかないまま進行してしまいます。

ワナ3.症状がでない時期がある!

「歯ぐきが腫れたり、出血があっても、少しすれば元に戻るから心配ない」

そんな方はご用心。歯周病は活動期と静止期を繰り返して、静かに症状が進行する病気なのです。だから、「いつの間にか良くなった」は気のせいです。また、「歯磨きはちゃんとしているから大丈夫」という方も要注意!セルフケアを過信してはいけません。歯周病のケアは自分一人では不可能です。定期的にプロの目でチェックしてもらって、お口の健康を維持しましょう♪

疲れた時に歯ぐきが腫れるのは

「疲れやストレスがたまると歯ぐきが腫れる」という方はいらっしゃいませんか?もしかすると、その歯ぐきの腫れは、歯を失うことにもなりかねない怖い病気「歯周病」のサインかもしれません!

歯周病のサイン?!免疫力低下で症状が!

歯ぐきが腫れる主な原因は、間違った歯みがきや、歯根に膿が溜まる、口呼吸など様々ですが、ストレスがあったり体調が悪い時にも歯ぐきが腫れることがあります。その一因は免疫力の低下。ストレスや体調不良があると、敵から身を守ろうとする免疫力が低下して、普段は大人しくしていた歯周病菌が元気に活動し歯ぐきに炎症を起こすことがあるのです。

歯ぐきの腫れにとどまらず、ブラッシングの時に出血したり、朝起きた時に口の中がネバネバする、口臭が気になる、歯が長くなったような気がするなどの症状があれば、歯周病である確立は高まります。

私たちにできることは、お口の中を清潔に保ち、状態を日頃からチェックすること。そして「腫れても、しばらくすると良くなるから」と放置せず、歯科医院でよく診てもらうことです。お口の健康を保つためには、痛みや不快感がなくても、定期的にプロのケアを受けることが大切ですね!

 プラークの快適な住み家「歯石」をトル!

歯槽骨(歯を支えている骨)を溶かし歯の喪失を招く歯周病ですが、この病気の最大の原因は『プラーク(歯垢)=細菌の塊』。お口に溜まったプラークが歯肉の炎症を引き起こし、歯周ポケットに「歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)」という歯石を形成して、歯槽骨を溶かしていきます。では、歯みがきでプラークを取り除けば、歯周病は治るのでしょうか?

①プラーク除去だけでは不十分!歯石の除去が必要です!!

歯周病の最大の原因であるプラークはブラッシングで落とせるのですが、唾液中に含まれるカルシウムとプラークが結合してできた「歯石」は、歯みがきだけでは残念ながらとれません!表面が凸凹した歯石はプラークの絶好の住み家なので、歯石を放置してままでは歯周病の完治は難しいでしょう。

②「歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)」と「歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)」?

歯石にも2種類あります。「歯肉縁上歯石」とは、歯と歯茎の境目より上、つまり肉眼で見える部分に付着した歯石。「歯肉縁下歯石」とは、歯周ポケット内の目に見えない部分に付着した歯石のことです。

③頑固で強力!「歯肉縁下歯石」は歯周病の大敵!!

2つの歯石は形成される場所が違うだけのように思えますが、実は、見た目もお口に与える影響も違うのです。「歯肉縁下歯石」は普段見る白い歯石とは異なり、茶褐色で大変強力に歯の表面にこびりついています。これを放置しておくと、歯槽骨が溶けて歯がグラグラしてしまうのです。

歯周病の治療には、歯科医院で行うスケーリング・ルートプレーニング(SRP)等でシッカリと歯石を取り除いてから、歯ブラシや歯間ブラシなどを利用して自分でプラークコントロールをすることが重要です。定期的に歯科医院でお口のお掃除をしてもらうこともお忘れなく!歯周病で歯の根が露出!キーンと痛い!!

 歯ぐきが下がることの弊害はいろいろありますが、今回は「知覚過敏」についてお話ししましょう。

まず、歯ぐきが下がる原因ですが、多くの場合それは歯周病です。歯周病になると歯ぐきに炎症が起きて腫れたり出血を繰り返し、歯を支える歯槽骨が溶かされ、それに伴い歯ぐきは下がっていきます。ちなみに、炎症を起こした歯ぐきは腫れているので下がっているようには見えませんが、歯周病の治療をして歯ぐきが正常の状態に戻ると、歯ぐき下がりははっきり分かります。

では、歯ぐきが下がるとなぜ知覚過敏の症状が現れるのかをお話ししましょう。歯ぐきが下がると歯ぐきで覆われているはずの象牙質が露出します。すると、象牙質の中にある象牙細管という細い管を通じて歯髄に刺激が伝わりやすくなり、「冷たい飲み物がしみる」「ブラ

ッシングしたらズキンと痛む」「風にあたるとしみる」などの症状がで

てくるのです。これが、知覚過敏。正常な歯は、外側からの刺激を遮

断する白いエナメル質のみが歯ぐきの上に露出した状態ですが、歯ぐ

きが下がると象牙質が歯ぐきの上に露出し、少しの刺激でしみたり瞬

間的な激痛を引き起こすことがあるのです。ひどい場合は歯の神経を

抜く治療が必要になることもありますが、専用の歯磨き粉などを使用

して症状が治まる場合もありますので、「歯がしみる」「キーンと痛む

」などの症状がある方は、まずは歯科医院にご相談ください。

また、歯周病による歯ぐき下がりのほかにも、力を入れすぎてブラッシングをする、硬すぎる歯ブラシを使用する、睡眠中に歯ぎしりがある、酸の強い食事をする・・・などの原因で歯の表面のエナメル質がはがれて象牙質が露出し、知覚過敏になってしまうケースもあります。知覚過敏の予防には、歯周病にならないようにすることと、正しいセルフケアをすることが大切ですね。


広島県 安芸高田市 ふじとう歯科

〒739-1101 広島県安芸高田市甲田町高田原1160−7

広島県 安芸高田市 ふじとう歯科